日本でのチョウ類のモニタリング eBMS のページ
 
 日本チョウ類保全協会は、eBMS(ヨーロッパチョウ類モニタリングスキーム)に参加しており、日本でのチョウのモニタリングの実施に当たって、マニュアルや識別ガイドなどの調査のための資料を作成して配布するとともに、チョウのモニタリングの参加者を拡大させるための研修会等を実施しています。
 このページでは、日本での実施にあたっての様々な資料等のダウンロードやお知らせなどを紹介しています。
 
 
<日本でのチョウのモニタリングマニュアル>
 eBMSのプロジェクトでヨーロッパで共通で使われているマニュアルがあり、そちらの翻訳を行っておりますが、日本での実施に当たって、よりわかりやすいマニュアルを当協会で作成し、印刷・配布を行っています。
調査を始めるにあたっては、このマニュアルをまずお読みください。
 
 

・日本でのチョウ類のモニタリングマニュアル ➡ JBCSJapaneBMSManualVer3.pdf
また、ヨーロッパ版のマニュアルの翻訳版も下記からダウンロードできます。こちらの内容はほぼ上のマニュアルに反映させてあります。
・ヨーロッパ版eBMSマニュアルの日本語訳 ➡ eBMSManualJapanese.pdf
 
<モニタリング調査の調査用紙>
 
 モニタリング調査の調査用紙については、調査地のセクション数や種数に応じて、適切なものをご利用ください。
 基本的なものとして、セクション数が10、チョウの種数が20のものがマニュアルに載せてありますが、それ以外にも下記のように、主にセクション数に応じて、調査用紙を作成しています。
 みなさまの調査地に適したものをダウンロードしてご利用ください。
 
①基本の調査用紙:セクション数10、種数20 ⇒ FieldSheet10_20.pdf
②セクション数11、種数20 ⇒ FieldSheet11_20.pdf
③セクション数12、種数20 ⇒ FieldSheet12_20.pdf
④セクション数13、種数20 ⇒ FieldSheet13_20.pdf
⑤セクション数14、種数20 ⇒ FieldSheet14_20.pdf
⑥セクション数15、種数20 ⇒ FieldSheet15_20.pdf
 
<モニタリング調査のためのチョウの識別ガイド>
 
 チョウの識別に慣れていない方のために、識別ガイドの方を作成しています。
 日本は南北・東西に長く、地域によってみられるチョウの種類に違いがあることから、全国を5つに分けています。
 印刷をして冊子にもしており、モニタリング調査参加者には配布を行っています。
 
 
 
 
 
 

 北海道版 ➡ FieldGuideHokkaido.pdf
 東北・中部版 ➡ FieldGuideTohokuChubu.pdf
 関東~近畿版 ➡ FieldGuideKantoKinki.pdf
 中国・四国・九州版 ➡ FieldGuideChugokuShikokuKyushu.pdf
 沖縄・奄美版 ➡ FieldGuideOkinawa.pdf
 
<調査結果入力のための種名の入力について>
 
種名まで識別できなかったチョウについては、わかった部分まで入力できるように、選択ができるようになっています。
それについて、下記の表に一覧にまとめています。
これに従って、入力をお願いいたします。
は2025年1月に追加した新規のグループです。
 
選択する名称 該当する種類(これらのいずれか)
ウスバシロチョウ類  ウスバシロチョウ、ヒメウスバシロチョウ
黒色アゲハ類  クロアゲハ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、オナガアゲハ、シロオビアゲハ、ジャコウアゲハ
アゲハ・キアゲハ  アゲハ、キアゲハ
カラスアゲハ類  カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、オキナワカラスアゲハ、ヤエヤマカラスアゲハ
クロアゲハ・カラスアゲハ  クロアゲハ、カラスアゲハ
ヒメシロチョウ類  ヒメシロチョウ、エゾヒメシロチョウ
キチョウ類  キタキチョウ、ツマグロキチョウ、ミナミキチョウ、タイワンキチョウ
 キタキチョウ・モンキチョウ  キタキチョウ、モンキチョウ 
ヤマキチョウ類  ヤマキチョウ、スジボソヤマキチョウ
 ウスキシロ・ウラナミシロ
 ウスキシロチョウ、ウラナミシロチョウ 
タイワンシロチョウ類   タイワンシロチョウ、ナミエシロチョウ、カワカミシロチョウ 
 スジグロシロチョウ類
 スジグロシロチョウ、ヤマトスジグロシロチョウ、エゾスジグロシロチョウ
 モンシロチョウ・スジグロシロ類
 モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ヤマトスジグロシロチョウ、エゾスジグロシロチョウ、オオモンシロチョウ、
 タイワンモンシロチョウ
 モンシロチョウ・スジグロシロ類・ツマキチョウ
 モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ヤマトスジグロシロチョウ、ツマキチョウ
ムラサキシジミ・ムラサキツバメ  ムラサキシジミ、ムラサキツバメ
 アカシジミ類
 アカシジミ、カシワアカシジミ、ウラナミアカシジミ 
 ミドリシジミ類  ミドリシジミ、メスアカミドリシジミ、アイノミドリシジミ、クロミドリシジミ、ヒサマツミドリシジミ、
 キリシマミドリシジミ、
オオミドリシジミ、ジョウザンミドリシジミ、エゾミドリシジミ、ハヤシミドリシジミ、
 ヒロオビミドリシジミ、ウラジロミドリシジミ、
フジミドリシジミ 
カラスシジミ類   カラスシジミ、ミヤマカラスシジミ、ベニモンカラスシジミ、リンゴシジミ 
ヤマトシジミ・シルビアシジミ類   ヤマトシジミ、シルビアシジミ、ヒメシルビアシジミ、ハマヤマトシジミ 
ヤマトシジミ・ツバメシジミ・ルリシジミ  ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ルリシジミ
ヤマトシジミ・ツバメシジミ
 ヤマトシジミ、ツバメシジミ
ヤマトシジミ・ルリシジミ  ヤマトシジミ、ルリシジミ
ツバメシジミ・ルリシジミ  ツバメシジミ、ルリシジミ
ルリシジミ・スギタニルリシジミ  ルリシジミ、スギタニルリシジミ
ルリシジミ類  ルリシジミ、スギタニルリシジミ、ヤクシマルリシジミ、サツマシジミ
 ヒメシジミ類  ヒメシジミ、ミヤマシジミ、アサマシジミ 
 ホソバ・カラフト・アサヒヒョウモン  ホソバヒョウモン、カラフトヒョウモン、アサヒヒョウモン 
ヒョウモンチョウ類Brenthis   キタヒョウモン、コウゲンヒョウモン、コヒョウモン
 ウラギンヒョウモン類(サト・ヤマ)   サトウラギンヒョウモン、ヤマウラギンヒョウモン
 ヒョウモンチョウ類Argynnis  クモガタヒョウモン、ミドリヒョウモン、メスグロヒョウモン、ウラギンスジヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモン、
 ギンボシヒョウモン、
サトウラギンヒョウモン、ヤマウラギンヒョウモン、オオウラギンヒョウモン、ツマグロヒョウモン
イチモンジチョウ類   イチモンジチョウ、アサマイチモンジ 
コミスジ・ホシミスジ  コミスジ、ホシミスジ
ミスジチョウ類   コミスジ、ホシミスジ、ミスジチョウ、オオミスジ、フタスジチョウ 
 サカハチチョウ類  サカハチチョウ、アカマダラ 
 キタテハ類  キタテハ、シータテハ 
 ヒオドシチョウ・エルタテハ  ヒオドシチョウ、エルタテハ
アカタテハ・ヒメアカタテハ  アカタテハ、ヒメアカタテハ
リュウキュウ・メスアカムラサキ  リュウキュウムラサキ、メスアカムラサキ
ヒカゲチョウ・クロヒカゲ  ヒカゲチョウ、クロヒカゲ
キマダラヒカゲ類  サトキマダラヒカゲ、ヤマキマダラヒカゲ
ヒメジャノメ・コジャノメ
 ヒメジャノメ、コジャノメ
ヒカゲ・クロヒカゲ・コジャノメ・ヒメジャノメ  ヒカゲ、クロヒカゲ、コジャノメ、ヒメジャノメ
コノマチョウ類  クロコノマチョウ、ウスイロコノマチョウ
ベニヒカゲ類  ベニヒカゲ、クモマベニヒカゲ
ウラナミジャノメ類  ヒメウラナミジャノメ、ウラナミジャノメ、マサキウラナミジャノメ、ヤエヤマウラナミジャノメ、
 リュウキュウウラナミジャノメ
コキマダラ・ヒメキマダラセセリ  コキマダラセセリ、ヒメキマダラセセリ
ヒメキ・コキマ・アカセセリ  ヒメキマダラセセリ、コキマダラセセリ、アカセセリ
 スジグロチャバネセセリ類  スジグロチャバネセセリ、へリグロチャバネセセリ 
イチモンジセセリ・チャバネセセリ  イチモンジセセリ、チャバネセセリ
イチモンジセセリ類  イチモンジセセリ、オオチャバネセセリ、ミヤマチャバネセセリ、チャバネセセリ、トガリチャバネセセリ、
 ユウレイセセリ、
ヒメイチモンジセセリ